四百年続く、平和への祈り。久能山東照宮

由緒・祭礼・年間行事

久能山東照宮 > 久能山東照宮について > 由緒・祭礼・年間行事

由緒

御祭神

贈正一位 徳川家康公(東照公)

相殿

贈正一位 豊臣秀吉公
贈正一位 織田信長公

由緒

久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀です。
徳川家康公は、天文11年(1542年)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)にお生まれになり、あらゆる艱難辛苦の末、戦乱の世に終止符を打ち、江戸時代260余年にわたる世界に其の比を見ない「泰平の世」の礎を築かれ、学問、産業、文化の基礎を確立し近世日本の発展に偉大な功績を残されました。
晩年は大御所として駿府城に在りましたが、元和2年(1616年)4月17日、波乱に満ちた75年の生涯を閉じられました。
徳川家康公は生前、家臣に対し、自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)との遺言を残されました。
この御遺命により御遺骸を久能山に埋葬し、その地に2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されました。

当宮に対しては朝廷の御崇敬ことのほかに篤く、元和3年(1617年)2月21日には朝廷より「東照大権現」の神号を賜り、また同年3月9日には、正一位御追贈の宣下がありました。また、東照宮ははじめ「東照社」と称しましたが、正保2年(1645年)11月3日宮号の宣下があり以来「東照宮」と申し上げております。
御社殿は中井大和守正清を大工棟梁として元和2年5月着工、同3年12月に至る僅か1年7か月という短期間に造営されました。当時最高の建築技術・芸術が結集された、権現造、総漆塗、極彩色の御社殿は江戸初期の代表的建造物として国宝に指定されています。
久能山東照宮は創建以来、平和の守護神、国家鎮護の神として朝廷・幕府はもとより広く国民に篤い崇敬を受けてまいりました。平成27年には御鎮座四百年大祭を斎行、今日でも、平和への祈りを捧げるため日本国内はもとより世界各国より多くの方々が訪れています。
皆様におかれましてはどうぞご参拝いただき、久能山東照宮の大神様の広大無辺なる御神徳をいただかれますよう心よりお待ち申し上げております。

国宝御社殿

祭礼・行事

1

歳旦祭1月1日

新玉の年の始めを寿ぎ、皇室の弥栄と国の隆昌とを祈念し、併せて世界の平和と繁栄とをお祈りする新年最初のお祭りです。
元日は午前0時に一ノ門を開門。表参道の石段からは初日の出を拝することができ、多くの参拝者で賑わいます。

元始祭1月3日

天孫降臨(てんそんこうりん)に始まる国の大元を寿ぎ、皇室の弥栄と国の隆昌とを祈念いたします。

昭和天皇遥拝式1月7日

皇居内の皇霊殿にお祀りされております昭和天皇の御霊を遥拝する式です。

御鏡開き奉告祭1月11日

正月の間神前にお供えしていた鏡餅に小豆・塩を盛り付けたものを本殿・相殿に各々お供えし、宮司の祝詞奏上の後、鏡餅を十字に開き、無病息災と延命を祈願する厳かな儀式です。

月次祭併巻藁式1月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。
また毎年、1月17日の月次祭におきましては、家康公が「海道一の弓取り」と言われた故事にちなみ巻藁式もあわせて斎行されます。巻藁に矢を2本放ち今年1年間の除災招福を祈願いたします。

末社愛宕神社例祭1月24日

愛宕神社は久能山山頂に鎮座し、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)をお祀りしています。創建は不明ですが、久能山の山中第一の古社という言い伝えがある古い神社で、火伏せの神として信仰されています。毎年この日に例祭が斎行されます。

月次誕辰祭1月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

2

月始祭2月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

古儀節分祭立春前日

当宮の古儀節分祭は、御祭神徳川家康公が駿府城にご在城の折、城の門ごとに鬼撃木(おにうちぎ)を飾ったことに由来しております。
宮司の祝詞奏上ののち、神前にお供えした豆をおさげして、石の間にて「豆打ちの儀」を行います。また、奉仕神職2名が楼門、一ノ門にてそれぞれ豆打ちの儀を行い、除災招福を祈願いたします。

駿河稲荷神社例祭2月8日

駿河稲荷神社は山下石鳥居より少し参道を登った左側にある久能梅林入口に鎮座し、稲荷大神をお祀りしています。この神社は元久能山目代であった杉江家でお祀りされていましたが、昭和57年に現在の地に遷され五穀豊穣、商売繁盛の神として崇敬されています。 毎年この日に例祭が斎行されます。

紀元祭2月11日

神武天皇が橿原の地(奈良県)に宮を建てて、初代天皇に御即位された日を我が国のはじめとしてお祝いし、皇室の弥栄、国運の隆昌と世界の平和をご祈念いたします。

御具足祭2月16日

近世の将軍家ならびに武家においては正月11日(もとは20日)に具足(甲冑)を飾り鏡餅その他を供えて具足飾りと称する祝儀が行われてきました。
当宮においては正月1日から16日まで具足に鏡餅、菱餅その他の品を供えて具足飾りと称する行事が幕末まで行われてきました。
明治時代に入り中断されていましたが、幸いにも祭器具および記録等が保存されていましたので、昭和40年の350年祭を記念し昭和39年に復興いたしました。
以後、春季大祭第一日の祭儀として具足3領を石の間および拝殿に飾り、具足の前に具足供物を供え、国の隆昌と世界の平和を祈願いたしております。
具足供物は御具足餅とも称し、鏡餅に菱餅を重ね、その上に幅広の昆布を置き、さらにその上には、根松、串柿、橙(だいだい)、藪柑子(やぶこうじ)、勝栗、小豆等を供えたものです。 具足及び具足供物は御具足祭で供えられ18日までの3日間飾られます。

春季大祭2月17日

当宮では江戸時代、4月17日の大祭のほかに、正月、5月、9月の各17日には4月の大祭に準ずる祭が行われてきました。日頃は入山が制限されていましたが、特にこの4回に限り一般の参拝者も登山することができました。中でも正月17日は遠近からの登拝者で大いに賑わったといいます。
この日は御祭神徳川家康公の年の初めの神忌の日であるので明治維新の後も引き続き執り行われてきました。明治43年陰暦廃止の折、2月に改められ以後2月17日を春季大祭とし、五穀豊穣に併せ、国の隆昌と世界の平和を祈願いたしております。

講社祭2月18日

当宮には、東照宮を崇敬し世界平和と福祉とに力をいたし講員の安全と繁栄並びに相互の親睦を図ることを目的とする「久能山講社」という組織があり、久能大谷地区を中心に多くの方々が講員となっています。
毎年この日に世界平和と講員の安全と繁栄を祈願します。

天長祭2月23日

天皇陛下の御誕生日をお祝いし、聖寿の万歳と大御代の長久並びに国民の平安をお祈りいたします。

月次誕辰祭2月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

3

月始祭3月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

月次祭3月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

春季皇霊遥拝式春分の日

皇居内の皇霊殿において天皇陛下御親ら歴代天皇・皇后・皇親等の神霊のお祭りを執り行わせられるにつき、遙拝式を行います。

月次誕辰祭3月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

4

月始祭4月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

末社久能稲荷神社例祭4月9日

久能稲荷神社は楼門内の東側に鎮座し、食物をつかさどる神様で、五穀豊穣、商売繁盛、諸産業隆昌のご神徳がございます保食神(うけもちのかみ)をお祀りしています。創建は不明ですが、東照宮創建以前よりの鎮座と伝えられている古社です。 毎年この日に例祭が斎行されます。

御例祭4月17日

御祭神徳川家康公が薨去した4月17日に斎行される当宮で最も重要な祭事です。
徳川宗家当主を司祭に迎え、特別に調えられた「三品立神饌(さんぼんだてしんせん)」の供進や、江戸時代に駿府代官所・町人より野菜・菓子が献納された故事に基づく「神供進献の儀」などが厳粛に執り行われます。
天下泰平の世の礎を築かれました徳川家康公の偉業を称え、遺徳を偲び、皇室の弥栄、国の隆昌と世界の平和を祈念いたします。

月次誕辰祭4月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

5

月始祭5月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

月次祭5月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

末社久能神社例祭5月18日

久能神社は楼門内の西側山中に鎮座し、久能寺を創建した久能忠仁(くのうただひと)公をお祀りしています。毎年この日に例祭が斎行されます。

月次誕辰祭5月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

6

月始祭6月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

末社日枝神社例祭6月15日

日枝神社は東照宮御社殿の東側に鎮座し、大山咋命(おおやまくいのみこと)をお祀りしています。 大山咋命の「咋」は「主」という意味で、大山の主であると共に広く地主神として崇められ、山・水を司り、大地を支配し万物の成長発展・産業万般の生成化育を守護し給う御神徳がございます。 毎年この日に例祭が斎行されます。

月次祭引続末社厳島神社例祭6月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。
また、月次祭に引き続き末社厳島神社例祭が斎行されます。 厳島神社は楼門内の東側に鎮座し、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。創建は不明ですが、東照宮創建以前よりの鎮座と伝えられている古社です。 御祭神の市杵島姫命は、福岡県の宗像大社や広島県の厳島神社の御祭神としても知られる海上交通を守護する海の神様です。 毎年この日に例祭が斎行されます。

月次誕辰祭6月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

大祓式6月30日

6月の大祓は「夏越の祓」とも言われ、古くから12月の大祓と共に全国の神社でも行われています。 大祓詞(おおはらえのことば)という祝詞を唱え、人の形をした形代(かたしろ)に罪穢れを遷して半年間の罪穢れを祓い清めます。

7

月始祭7月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

月次祭7月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

月次誕辰祭7月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

8

月始祭8月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

月次祭8月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

月次誕辰祭8月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

9

月始祭9月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

月次祭9月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

秋季皇霊遥拝式秋分の日

皇居内の皇霊殿において天皇陛下御親ら歴代天皇・皇后・皇親等の神霊のお祭りを執り行わせられるにつき、遙拝式を行います。

月次誕辰祭9月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

10

月始祭10月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

秋季大祭10月17日

江戸時代、旧暦9月17日に行われていた大祭が新暦10月17日に改められ、秋季大祭として行われています。
徳川家康公が「東海一の弓取り」と称されたことにちなみ、式次第中に巻藁に矢を2本放つ「巻藁式」が執り行われます。また、家康公が幼少の頃に過ごした臨済寺から僧侶たちが参集し、家康公の眠る神廟前で読経が行われます。

月次誕辰祭10月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

11

月始祭11月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

明治祭11月3日

我が国を近代国家として発展させた明治天皇の聖徳大業を景仰し、益々文化を進め産業を興し永遠の平和繁栄とを祈ります。

月次祭11月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

新嘗祭11月23日

その年の新穀を神前に供え、五穀豊穣を感謝し、皇室および国民の平和と繁栄を祈ります。

月次誕辰祭11月26日

徳川家康公の誕生日(12月26日)を祝い、毎月26日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。この日に限り神饌に赤飯が供えられます。

12

月始祭12月1日

月の始めにあたり、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。

御煤払12月13日

社殿等の煤を払い新年をお迎えする準備をいたします。

月次祭引続末社竈神社例祭12月17日

徳川家康公の薨去された日(4月17日)にあたり、毎月17日、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。 また、月次祭に引き続き末社竈神社例祭が斎行されます。
竈神社は神楽殿の北側にあり一段高い所に、社殿は西向き、向拝があり見世棚造りの小さな神社です。 御祭神は防火の神で火産霊命(ほむすびのみこと)奥津彦命(おきつひこのみこと) 奥津姫命(おきつひめのみこと)の三柱です。毎年この日に例祭が斎行されます。

誕辰祭12月26日

徳川家康公の誕生日を祝い、皇室の弥栄と国の隆昌、世界の平和とを祈ります。。この日に限り、神饌に赤飯が供えられます。

大祓式引続除夜祭12月31日

新年を迎えるにあたり、半年間の罪や穢れを祓い清める儀式です。 また、大祓式に引き続き、年間最後の祭典である除夜祭が斎行されます。

ページの先頭へ